筑前琵琶奏者
寺 田 蝶 美
INFORMATION
演奏・講演等のご依頼、筑前琵琶のお稽古など、ご興味のある方はメールフォームよりお問合せください。
2020年の主な演奏・活動歴
伝統芸能博「濡衣物語」
令和2年12月20日
平成27年に博多座にて開催された日本舞踊泉流花泉会のために作詞作曲した「濡衣物語」を演奏いたしました。
初演以来、濡衣塚におまいりしたり、ご当地千代地区で演奏したり致しましたが今回は笛と箏をもう一面加えて福岡市民会館での再演となりました。
皆さまとご一緒させて頂きとても幸せな時間でした。
伝統芸能博
令和2年12月20日
文化庁令和2年度戦略的芸術文化創造推進事業
JAPAN LIVE YELL project
のひとつとして福岡市民会館大ホールにて開催されたイベントに出演させて頂きました。
子供たちに大きな舞台を経験してもらい、未来に希望を繋げようとの思いから、能、狂言、箏、筑前琵琶など地元福岡やその近隣で日本の芸能を志す若き演奏家たちが集合いたしました。他のジャンルの方々の頑張っている姿はきっと良い刺激になったと思います。
この日のために練習してきた日々が何よりも大きな収穫と思いますが当日もしっかりと力を発揮できました。たくさんの学びを頂き感謝です。
福岡音楽都市協議会
令和2年12月19日
〜福岡を音楽であふれる街に〜との思いに賛同し
この度発足した福岡音楽都市協議会の設立発表に参加させて頂きました。
マリンメッセ福岡で開催されていたドリームステージのオープニングでの発表で、待機している間には舞台袖よりHKT48の皆さんのライブステージを拝見する事ができました。
さて、進行はまず深町健二郎氏より会の発足の概要や趣意の説明があり、その後石原進氏よりひとりずつコメントとの運びとなり私も少しだけご挨拶させて頂きました。
最後は高島市長が登壇され応援メッセージを述べられ写真撮影にて終了。
なかなかない体験をさせて頂き緊張いたしましたが、これから始まる新しい出会いと取り組みにワクワクしています。
飯倉中央公民館
令和2年12月18日
参加人数を絞るなど感染症対策をしていただきながらの開催となりましたが、楽しみにしてくださっていた飯倉中央公民館の皆様に演奏をお届けいたしました。
演目は今年新作の「桶狭間の戦い」他三曲
この冬は一度きりだった「元禄赤穂伝 吉良邸討入りの件」を演奏しながら、今年も年末が近づいたとしみじみ実感いたしました。
しばし歴史や物語の世界に思いを馳せる時間となりました。
千代校区公演会
筑前琵琶公演
〜福岡・博多の魅力を音にのせて〜
令和2年12月11日
第一回 福岡市千代公民館 講堂
第二回 千代人権まちづくり館 ホール
場所を変えて昼夜2回の公演
今回は事前に曲目リクエストを頂いておりました。
山笠千代流のご当地ということで「博多祭り唄 山笠」、校区内に濡衣塚があることから「濡衣物語」
その他二曲
皆さま熱心にお聞きくださりすてきな空気感の会場となりました。
演奏させて頂けることを心よりありがたいことだと感じた一日となりました。
雅号免状授与式
令和2年12月6日
愛弟子がこの度雅号を受けることになり
蝶月(ちょうげつ)となりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
小学生の時から筑前琵琶を始めて
お休みすることなく元気にお稽古に通っています。
素敵な振袖姿に大きくなったなぁとしみじみ
最近では合奏チームのお世話もしてくれて
頼りにしています。
益々精進して素敵な演奏家に育ってほしいです。
美郷フェスin南郷
私たちが元気を届けます
〜西の正倉院の前で演奏〜
令和2年11月22日
3月に予定されていたイベントがようやく開催されたのですが、実行委員は美郷南学園をこの春卒業した子供たち。自分たちの住む町を元気付けようと企画したものでした。
当日は町の方々とクラウドファンディング支援者の方々が参集され静かな町が賑わいました。
出演は
篠笛奏者の井上さと子さん
シンカーソングライターの大出水陽香さん
筑前琵琶 寺田蝶美
そして最後は主催者出演者による合奏合唱
合唱参加 大橋佐登子さん
中でも最後の曲「エール」は宮崎出身の下成佐登子さんがご自身の曲を美郷南学園のために合唱曲アレンジされた特別な曲。
自分へのエール「がんばれ私〜」というフレーズに勇気を貰えるすてきな歌でした。私も琵琶で参加させて頂き光栄でした。
さて、こちらの場所ですが20日に訪れた宮崎県小林市から更に車を走らせること2時間、宮崎県東臼杵郡美郷町南郷、落石注意の山々越えてたどり着きました。
この町に高校は無く、交通の利便性も悪いので、子供たちは高校進学のために町を出て寮や下宿生活をしています。フェスの開催を諦めず、高校の制服を着て地元に再集合する皆さんの直向きな姿勢に感動致しました。あたたかくサポートされていた地域の皆さま保護者の皆さまには大変お世話になり感謝いたしております。
宮崎県小林市 須木中学校
<学校公演>
2020年11月20日
嬉しいお便り
宮崎県小林市の須木中学校へ学校公演に伺いましたところ皆さんより素晴らしい感想文が届きました。
令和2年11月20日
車に筑前琵琶を積み込んで福岡から車で4時間
佐土原先生が校長を務められる須木中学校は3学年で26人の生徒さん
学校のお向かいにある須木総合ふるさとセンターのホールをお借りして筑前琵琶の演奏をお届けしました。
本日の目標は
「平家物語」の名場面を学ぶこと
筑前琵琶について知ること
演奏は「祇園精舎」「那須与一」「敦盛」
どれも覚えていて欲しい場面です。たっぷりと説明をしてから演奏いたしました。
後半は全員に楽器を触って頂きました。予防として楽器に触る前と後に手指の消毒をしていただき、マスク着用での体験となりました。
皆さんより頂いた感想文を読ませて頂きながらすてきな時間をしみじみと振り返りました。
坂本八幡宮
令和2年の神戻し(神迎え)
2020年11月28日
氏神さまが出雲からお帰りになられる神迎え
例年ならばおでんやお酒の振る舞いがあり、奉納舞台も賑やかに開催されるのですが、今年は氏子会の皆さまとご家族の方のみのご案内で厳かに行われました。
筑前琵琶の演奏は「令和大宰府梅歌」
陽が落ちて一気に気温も下がる中、かがり火がますます美しく、しばし眺めつつ暖を取りながら、坂本地区の皆さんとの再会をありがたく嬉しく感じました。
太宰府音楽祭2020
<竈門山剣術伝>
2020年11月23日
今年の太宰府音楽祭は、いま注目の宝満山竈門神社をテーマに致しました。
一曲目のソロ曲は新作「夢想権之助」
宮本武蔵との手合わせで完敗した後、修業の旅へと出た夢想権之助は竈門神社でありがたいお告げを受け、武蔵との戦いに勝利できる方法を知ります。そしてこれが丈道の始まりとなりました。竈門神社の拝殿の左側にお祀りされています。
二曲目は大人気「鬼滅の刃」のオープニング曲「紅蓮華」を若柳菊さん若柳優さんの麗しい日本舞踊と琵琶三丁で音楽祭のフィナーレらしく華やかな舞台に致しました。
----------------------------------------------
■ プラム・カルコア太宰府(太宰府市中央公民館)
世界の民族楽器で遊ぼう!
2020年11月23日
JR博多シティ屋上つばめの杜ひろばのステージイベントに出演させて頂きました。
お子様も多いと予想して小学生の陽満里ちゃんが大活躍の曲構成、一寸法師や童謡などを演奏しました。同日昼に大人気アニメの無限列車が博多駅に到着ということでしたので関連した曲や、みんなで踊れる曲を演奏して楽しいひとときとなりました。琵琶を持っての写真撮影も好評でした。
アイリッシュハープ、アフリカンパーカッション、アコーディオンのステージイベントや楽器体験などもあり音楽で異文化を知るすてきな一日となりました。
新曲「桶狭間の戦い」
今年の秋の定期演奏会では、新作「桶狭間の戦い」を演奏させて頂きました。
あたためている構想の中から毎年今演奏したい一曲、お聴きいただきたい一曲を選ぶのですが、今年は織田信長そして桶狭間をテーマにいたしました。
有名な「敦盛」のくだりの〜人間五十年〜から桶狭間にて雨が降る場面、そして今川義元を討ち取り清州へ帰るまでをテンポよくスカッとする曲に仕上げました。
新しい作品を書くことは大変ですが実に楽しい時間でもあります。しばしの間、戦国時代に思いを馳せていただけましたら幸いです。
終演後、出口の混雑を避けるためお見送りはご遠慮いたしましたが、お天気の戻った野外にてお待ちくださっていた方々となるべく声を発さないようにマスクを少しだけ外して写真撮影。皆さまの笑顔に元気を頂きました。
そして翌日の西日本新聞掲載のための取材を受けました。1面の今日の紙面という目次のようなところにも写真があってびっくり、記事は社会面にカラーで写真も掲載していただき感謝です。
筑前琵琶保存会第56回定期演奏会
青山旭子師追悼公演〜遊びをせんとや〜
令和2年10月17日
筑前琵琶保存会第56回定期演奏会を大濠公園能楽堂で開催させて頂きました。
ご来場くださった皆様、応援やご協力くださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
青山先生がご逝去されてから11カ月
未だに信じられない思いと寂しい気持ちです。
大変な社会になってしまいましたが、会員一人ひとりがこの演奏会のために準備を進めてまいりました。
今回は青山先生の作曲された作品、それからいつも新曲を作り続けなさいとのお言葉を守り新曲4曲、そしてフィナーレには令和春風桜暦と題して今春叶わなかった博多どんたくや桜祭りなどを舞台で演出いたしました。
----------------------------------------------
■ 大濠公園能楽堂:福岡市中央区大濠公園1-5
「福岡のアート情報誌Wa vol84」掲載
情報誌掲載
福岡市文化芸術振興財団発行の福岡のアート情報誌Wa vol84に掲載して頂きました。
記事は
特集
今だからこそ、アーティストの思いwithコロナ
活動自粛を求められる中、アーティストは何を感じどのように活動を続けているのかということを8名にインタビューし掲載しています。
取材は8月上旬にzoomにて。初めての収録配信「博多もよう」の準備に邁進していた頃でした。もはや今となっては懐かしくもあります。この頃から社会情勢もコロナウイルスに対する私の思いも少しずつ変化してきましたが、この夏を振り返り、今に感謝して一日一日を大切に過ごしていかなければと思いました。
皆様の記事も興味深く拝読させて頂きました。それぞれが色々考え、気がつき、工夫して出来ることをしてきた期間だったと感じました。
福岡市役所や、西鉄福岡駅でも無料配布されているとのことです。お見かけになられましたら是非。
Beat goes on FUKUOKA
2020年10月9日
10月9日18時半より、福岡市主催の安心安全モデルイベントのオープニングアクトで演奏させて頂きました。福岡市では、FUKUOKA STREET LIVE〜まちなかのオーブンスペースでパフォーマンスを行いたいアーティストに対して支援をする取り組み〜を始められるとのことでそのPRとしての演奏でした。
筑前琵琶の演奏は、筑前琵琶保存会師範の尾方蝶嘉さんとご一緒いたしました。
演奏曲は
1.「博多のうた」
「福岡」の名前の由来とも言われる黒田如水の「里はふくおか」の和歌で始めました。この和歌を福岡市役所前の広場で演奏できることは何だか感慨深いことでした。
続けて「博多三番叟」より抜粋して博多の祭りを紹介する曲を演奏いたしました。
2.「平家物語」より「壇ノ浦」
源平入り乱れて戦う場面を演奏。
https://www.facebook.com/102139531671062/videos/673957190189589
それから、バイオリンの太田圭亮さんが今日のためにアレンジをしてくださった「黒田節幻想」をコラボレーションいたしました。
https://m.facebook.com/story.php?tory_fbid=103393001545715&id=102139531671062
限られた時間でしたが、筑前琵琶の様々な魅力がお伝えできていれば嬉しいです。
その後舞台は太田さん率いる新ユニット「レ トレ フォンティ」によるパフォーマンスへ。「フィドルファドル」「リベルタンゴ」「sweet memories」「カントリーロード」を舞台袖からたのしませていただきました。
久しぶりにお客様の前での演奏でした。
----------------------------------------------
■場所:福岡市役所ふれあい広場
■主催:福岡市
YouTubeデビュー
筑前琵琶と語りで発信 ~野村望東尼~
福岡市文化・エンターテインメント活動支援事業を利用して初めてYouTubeに投稿しました。
撮影は8月上旬でしたが、たくさんの申請書や審査などを経て漸くご覧頂けることになりました。
タイトルは
筑前琵琶と語りで発信 ~野村望東尼~
岩城朋子さんの「面白きこともなき世を面白く 望東尼・想」と寺田蝶美の「和歌で綴る野村望東尼」を一つの作品にまとめた作品です。
和歌を取り変えて担当しているところもあり、特別バージョンです。久しぶりに岩城さんとご一緒させて頂き、たくさんの刺激を頂きました。「筑前琵琶と語りで発信」でシリーズにできたらいいですね。
撮影時は今より厳しい状況下での撮影で、ギリギリまでマスク着用、関係者数もなるべく少なくしての撮影でした。スタッフの皆さまには申請から編集まで大変お世話になり感謝です。
https://youtu.be/TgSDcNrYD9g
お時間がある時にご覧くださいませ。
読売新聞掲載
2020年9月23日
9月23日 読売新聞に掲載して頂きました。
「わが心の〜」は専門分野とは少し違う分野で夢中になっている人や物をあげて、それが本業や生き方にどのような影響を与えているかということを紹介するコーナーとのこと。
野村望東尼の曲を書こうと調べている時、たくさんの和歌に出会い驚きました。日常を詠んだ御歌がたくさんですが、彼女は子供を亡くしたり牢に入ったりと波乱万丈の人生でしたので何とも特別。
和歌を詠むことでご自分の人生を前へ進めてこられた「もとさん」は、縁ある人や周りの人を和歌で励まし勇気付けた事を知り、私も琵琶で「かくありたい」と思いました。
取材は読売新聞西部本社にて。記者さんが素敵な記事にして下さり感謝ばかりです。
朝から東京や姫路など各地からお声かけを頂き、全国版の影響の大きさに驚いています。
光姫忌
2020年8月22日
黒田官兵衛孝高公のただ一人のご正室として、群雄割拠の戦国の世を生き抜いてこられた才徳兼備の光姫さまを偲び、開基されたお寺である圓應寺で法要が行われました。
今年も筑前琵琶曲「照福院殿光姫さま」を演奏させて頂きました。この曲は光姫さまのご生涯を歌詞にさせて頂き、その折々にはいつも祈りと御心が共にあったという内容になっていて、ありがたくも曲中にお経を入れて頂きます。
ここ数年、毎年参加させて頂いている鶴陽満里は「黒田武士」を演奏。「黒田節」も一人で演奏しながら歌えるようになり成長を嬉しく思いました。
感染症予防の為、透明のマウスシールドがお寺より支給され初装着。
久しぶりにお客様の前で演奏させて頂きました。
筑前琵琶 博多もよう
筑前琵琶保存会の演奏を無料限定配信
2020年8月22日
<ご報告>
2時間にわたりBuzz Videoにて配信していただきました「筑前琵琶 博多もよう」について、主催の伝統文化デジタル協議会よりご報告をいただきました。
今回なんと3,675人にエントリーしていただいたとのことで、たくさんの方に筑前琵琶について知って頂く機会となりました。あまりの数の多さに驚くばかりですが、Buzz Videoのトップ画面の一番上に予約受付バナーを配して頂いたり広告宣伝等ご配慮頂きましたこと、関係各所の方々に深く御礼申し上げます。
地元福岡より東京でリーチが多かったという報告に、流石にアプリ登録者数が多いとは思いますが、東京在住の福岡出身の皆様にも情報を上げていただいたとの事でありがたい限りです。行き来が難しい今だからこそ地元愛で応援頂けたかなと思います。
生演奏を会場にてという思いに変わりはありませんが、初めての配信は本当に良い経験となりました。
また、出演者やスタッフの皆さんが生き生きと取り組む機会を頂けたことが何より良かったと思っています。
写真は配信中のスクリーンショットより。
歌詞の他、作品説明の写真やナレーションも入れ、分かりやすく博多にまつわる演目をご紹介いたしました。
----------------------------------------------
■収録日 令和2年8月2日(日)
■会場 ももちパレス 大ホール
【プログラム】
■オープニング 博多もよう
黒田如水円清和歌 松梅や 寺田 蝶美
黒田節 尾方 蝶嘉
白魚の詩 鶴 陽満里
元寇 江田 結南
釜掛の松 寺田 蝶美
仙厓義梵 尾方 蝶嘉
博多三番叟 寺田 蝶美
尾方 蝶嘉
桧原桜より
桜花の季 寺田 蝶美・宝満 蝶翼
江田 結南・鶴 陽満里
大鼓 白坂 保行
■フィナーレ 天神音頭
寺田 蝶美・尾方 蝶嘉
山中 和子・宝満 蝶翼
江田 結南・鶴 陽満里
堤 啓子
福岡教育大学学生
金納 愛美里
川口 夏奈
柴立 千裕
・出演 筑前琵琶保存会会員
・賛助出演 白坂保行(大鼓)・福岡教育大学学生
・ナレーション 田中 恵理
・映像 合同会社periplocus
主催:一般社団法人伝統文化デジタル協議会
共催:筑前琵琶保存会
後援:福岡市・(公財)福岡観光コンベンションビューロー・福岡市文化芸術振興財団
薬院遊美(やくいんあそび)
「春に思ほゆ琵琶語り」
2020年3月26日
心豊かに思いを馳せる時間となりますように
と願いながら薬院鷹の会能舞台にて演奏させて頂きました。
前半は『博多三番叟』『巌流島の決闘』『壇ノ浦』
後半は昭和59年3月4月のカレンダーを見ながらの桧原桜解説、そして『桧原桜』の演奏。作品の原作である『花かげの物語』の作者であり、このエピソードの張本人である土居さんがご来場下さり
あまたあまた恩寵うけし花の宴
のお言葉を頂きました。
出来る限りの対策でお客様をお迎えいたしました。
入り口にて手指の消毒、主催よりマスクを配布し全員着用のお願い、お席は数を減らして離して設置、超音波加湿器にて次亜塩素酸水を噴霧し空間除菌、途中休憩を入れ窓を開けての換気、帰りは間をあけての退出など。
ご来場の皆様には注文の多い演奏会となりたくさんのご協力を頂きました。心より御礼申し上げます。
----------------------------------------------
■場所:薬院鷹の会能舞台
福岡市中央区薬院2-8-5
月みちるBAR
新月夜会
寺田蝶美が奏でる『平家物語』の世界
2020年2月24日
30名様限定お食事付きの演奏会はお店の常連様で早くから満席!
とても楽しみに待っていてくださっていたお客様の集中力が凄くて、こちらも全力演奏でした。
今回は筑前琵琶の演奏だからということで和食『おもてなし髙嵜』さんよりお運び頂きました。
お客様のテーブルにはお重で華やかに。
私はお一人さま用お弁当を頂きました。
大変美味しゅうございました。
素敵な女性オーナーのBARは西新から大名に移転して益々素敵になっています。大名にて二次会をお探しの際は是非おすすめです。
--------------------------------------------------
月みちるBAR
福岡市中央区大名1丁目10-5サリナス大名2階
092-407-0072
∞座(むげんざ)
「春そして義経記」
2020年2月8日
むげん座「春そして義経記」の公演無事終了いたしました。たくさんのご来場を賜り誠にありがとうございました。
「春」では筑前琵琶曲「天晴 曲垣平九郎」を
「義経記」では、長唄、笛、お箏の皆様と「那須与一」「壇ノ浦」をご一緒させて頂き舞踊の曲となりました。
また、舞囃子の前説を仰せつかり、お教えを頂きながら「敦盛」のお話をさせて頂きました。
たくさんの事を学ばせて頂き、またお世話にもなり、貴重な経験となりました。
次回公演は10月3日(土)大濠公園能楽堂です。
--------------------------------------------------
■ 場所:薬院鷹野の会能舞台
福岡市中央区薬院2-8-5
もっと知ろう太宰府
レクチャーコンサート
筑前琵琶で語る太宰府の物語
2020年2月1日
2時間にわたるレクチャーコンサート無事終了いたしました。
肺炎やインフルエンザの心配をしながらも、久しぶりのお天気に感謝!!
たくさんの皆様にお集まり頂きました。
演奏曲は黒田官兵衛が太宰府にて詠める「松梅や〜」の御歌に始まり「令和大宰府梅歌」「宝満山讃歌」「嗚呼壮烈岩屋城」「太宰府八景 太宰府天満宮」「苅萱物語」
演奏1時間、講演1時間になるように致しました。準備したスライドは全部で118枚。
坂本八幡宮との関わりについてや曲制作について、高橋紹運の菩提寺である西正寺での法要の模様などを中心にお話させて頂きました。また、演奏の全歌詞を表示してお聴き頂きました。
太宰府について普段から興味を持って学んでいらっしゃる方々が多いようでしたので作品の世界をより深く楽しんで頂けたのではないかと思います。
古都大宰府保存協会の皆様、ご準備ほか大変お世話になり、ありがとうございました。
--------------------------------------------------
■ 場所:プラム・カルコア太宰府 多目的ホール
福岡教育大学
音楽教育ユニット 特別講座
福岡における近代筑前琵琶の展開
2020年1月23日
福岡教育大学へ
福岡における近代筑前琵琶の展開
と題して今年もレクチャーとワークショップをさせて頂きました。
昨年どんたくパレードに参加してくださった学生さんもいらっしゃってたくさんのお手伝いを頂きスムーズに進めることができました。
この中には未来の音楽科の先生がたくさん!
皆さんにしっかりと筑前琵琶をお伝えして
たくさんの子供たちに筑前琵琶が繋がっていくことを祈りつつ、限られたお時間にあれもこれもと詰め込みましたが、楽器大好きの皆さんは覚えも早く充実した時間となりました。
企画とご準備をしてくださった山本先生に心より感謝です。
賀詞会にて演奏
2020年1月21日
グランドハイアット福岡にて開催された賀詞会にて演奏のご縁を頂きました。
現地にて、会次第を拝見していたら
30・10運動中と書かれていました。
残さず食べよう
30・10(さんまる・いちまる)運動
食品ロス削減の取り組み推進の運動で
宴会時に最初の30分、最後の10分は席に座り料理を楽しみましょうとのこと。
ついつい席を離れてのご挨拶やお話に夢中になってしまいがちですのでこのようなお声かけはすてきな事ですね。
乾杯直後の演奏でしたが、おかげさまで皆様お席にて琵琶の演奏をお聴きくださいました!
福岡平成ロータリークラブ新年会
2020年1月20日
筥崎宮へ
1月20日は福岡平成ロータリークラブ新年会にて演奏のご縁を頂きまして筥崎宮清明殿へ。
筥崎宮初詣が叶い、琵琶のおかげさまに感謝でした。
『令和大宰府梅歌』と『那須与一』を演奏致しましたが、光栄にも『那須与一』は藤間勢之助先生の舞踊にご一緒させて頂きました。
すてきなお着物にてご参加の会員様が多く華やかな新年会でした。
福岡市総合図書館
新春アフタヌーンコンサート
2020年1月19日
図書館のエントランスホールにて演奏させて頂きました。
「一寸法師」は図書館らしく紙芝居付き。
『平家物語』より「那須与一」「壇ノ浦」は本と扇と矢を用いて場面を分かりやすく演出。
お馴染みとなった「村まつり」のあとはいよいよ福岡教育大学の学生さんのフルートとのコラボレーション。「春よ、来い」と「パプリカ」を演奏。「パプリカ」は陽満里ちゃんの可愛らしい歌付きでした。
全部で9曲、そしてアンコール♪
色々と挑戦した楽しい演奏となりました。
--------------------------------------------------
■場所:福岡市早良区百道浜3-7-1
TEL:092-852-0600(代表)
マークイズ福岡ももちのお正月
2020年1月3日
今年の筑前琵琶弾き初めは
福岡ドームのお隣 百道にあるマークイズ福岡百道2Fのももちステージよりスタートいたしました。
演目は、黒田武士・『平家物語』より那須与一・壇ノ浦・元禄花見踊り・村まつり。30分のステージでしたがベビーカーを押している方や海外からのお客様、学生さんなど様々な方が足をとめてくださり筑前琵琶をお聞きくださいました。
終演後は、お正月からご家族も巻き込んでのステージだったので皆さんと金沢のお寿司でささやかながら新年会をさせて頂きました。のどぐろや富山白えびなど福岡ではなかなかお目にかからないお寿司を頂きました。
いつもお支えくださるご家族の皆さんに感謝、そしてお稽古を頑張っている皆さんをたくさんの舞台にて輝かせてまいります!
PROFILE
寺 田 蝶 美
Terada Chobi
筑前琵琶保存会会主
4歳より祖母内田旭潮の影響で筑前琵琶を始める。嶺旭蝶師、青山旭子師に師事。青山学院大学文学部卒、NHK邦楽技能者育成会37期卒。日本琵琶楽協会会員、福岡文化連盟会員、春吉公民館筑前琵琶サークル講師、博多蝶美会主宰
2014年福岡文化連盟青木賞奨励賞受賞。筑前琵琶保存会定期演奏会出演、博多どんたく参加、筑前琵琶教授の他、伝えたい古典文学や歴史、時事を題材に自ら作詞作曲演奏する。演奏曲は古典から現代曲、コラボレーションと幅広く、演奏場所は各種学校、イベント、寺社など多方面にわたる。また筑前琵琶の普及にも努めている。
2017年9月福岡アジア文化賞授賞式にて秋篠宮殿下同妃殿下の御前で祝賀演奏、2019年6月G20福岡おもてなしイベント@承天寺にてライトアップされた石庭にて演奏した。
- 寺田蝶美オリジナル作品 -
【 夢想権之助 】 2020年
【 桶狭間の戦い 】 2020年
【 廣峯讃歌 】 2019年
【 箏音小督 】 2019年
【 鵯越の逆落とし 】 2019年
【 倶利伽羅峠 】 2019年
【 令和 大宰府梅歌 】 2019年
【 九州戦国史 耳川の戦い 】 2018年
太宰府八景より【 太宰府天満宮 】 2018年
【 武蔵寺伝説 藤原虎麿 】 2017年
【 大宰府梅歌 】 2017年
【 和歌で綴る野村望東尼 】 2017年
土居善胤「花かげの物語」より【 桧原桜 】 2017年
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」より【 さそりの火 】 2017年
【 釜掛の松 】 2017年
【 元禄赤穂伝 ~吉良邸討入りの件~ 】 2016年
【 濡衣物語 】 2015年
【 嗚呼 壮烈岩屋城 】 2015年
【 照福院殿光姫さま 】 2015年
【 苅萱物語 】 2014年
「平家物語」より【 若き六代 】 2014年
【 官兵衛ものがたり 有岡城 】 2014年
【 レクイエム 】 2013年
【 宝満山讃歌 】 2013年
【 天晴 曲垣平九郎 】 2012年
【 八百屋お七 】 2010年
他
- 主な演奏曲 -
「平家物語」より
【 祇園精舎 】【 敦 盛 】【 那須与一 】【 壇ノ浦 】【 若き六代 】他
【 船弁慶 】
【 青の洞門 】
【 小栗栖 】
【 耳なし芳一 】
【 長宗我部信親 】
他
COLLABORATION
朗読と筑前琵琶のコラボレーション
◆2012年度オリジナル作品
【平家物語】
琵琶:寺田蝶美/朗読:岩城朋子
◆2013年度オリジナル作品
【神武天皇東征記】
原作:井上政典/琵琶:寺田蝶美/朗読:岩城朋子
【骨の声】
原作:井上政典/琵琶:寺田蝶美/朗読:岩城朋子
◆2014年度オリジナル作品
【宗像三女神 おいわずさま】
原作:井上政典/琵琶:寺田蝶美/朗読:岩城朋子
【官兵衛ものがたり 有岡城】
琵琶:寺田蝶美/朗読:岩城朋子
【蒙古襲来】
琵琶:寺田蝶美/朗読:岩城朋子
【飛虎将軍物語】
琵琶:寺田蝶美/朗読:岩城朋子
【ペリリュー島のサクラサクラ】
原作:井上政典/吟詠:吉田城世氏/琵琶:寺田蝶美/朗読:岩城朋子
◆2015年度オリジナル作品
【イザナギイザナミの国生み物語】
原作:井上政典/琵琶:寺田蝶美/朗読:岩城朋子
◆2017年度オリジナル作品
【走れメロス】
原作:太宰治/琵琶:寺田蝶美/朗読:岩城朋子
◆2020年度オリジナル作品
【筑前琵琶と語りで発信「野村望東尼」】
琵琶:寺田蝶美/朗読:岩城朋子
岩城朋子「面白きこともなき世を面白く 望東尼・想」と寺田蝶美「和歌で綴る野村望東尼」を一つにまとめた作品
和歌を取り変えて担当しているところもある特別バージョン
夏の世ばなし
朗読と和洋楽器と舞によるコラボレーション
◆2008年
・1月 「夏の世ばなし」企画公演を開始
・8月 巽慎之介氏と「夏の世ばなし」を企画公演。『耳なし芳一』の他、『吉備津の釜』を製作し、フルートと他と共演。
◆2009年
・6月 「夏の世ばなし09」をあじびホール(福岡)、パトリア日田(大分)にて計4公演。『青の洞門』は墨象とのコラボレーション、天の川伝説『天人女房』は自ら再話として執筆し琵琶・箏・ケーナの楽器演奏と朗読、ダンス、切り絵、墨絵が融合し、他に類をみない舞台となった。
◆2011年
・7月 「夏の世ばなし11」公演にて『平家合戦後日譚・芳一』『半鐘お七』ほか(於・甘棠館show劇場)
◆2013年
・7月 「夏の世ばなし13」公演にて『蜘蛛の糸』『落窪物語』、ダンス、ピアノ、フルートとのコラボレーションによるオリジナル曲を演奏(於・博多リバレインホール)
「夏の世ばなし’13」公演ダイジェスト
WORKS
演奏 / 活動歴
◆ 2007年
・8月 筑前琵琶保存会イギリス公演に参加、キャノンゲート・カーク他で演奏
・11月 アクロス円形ホール「お七とカルメン」フラメンコギター、フラメンコダンス等と共演
◆ 2008年
・1月 フジテレビ系ドラマ「耳なし芳一からの手紙」に出演
◆ 2009年
・7月 赤間神宮「耳なし芳一まつり」にて尾方蝶嘉とともに『耳なし芳一』を奉納演奏
◆ 2010年
・福岡女学院天神サテライト講師
◆ 2012年
・3月 「聖一国師」出演(於・承天寺)
・10月 つくし紫文化塾にて筑前琵琶、横笛、朗読による『平家物語』公演(於・筑紫野市生涯学習センターさんあいホール)
◆ 2013年
・3月 NHK邦楽技能者育成会同窓会演奏会現代邦楽「考」に出演(於・渋谷文化総合センター)
・3月 きものビューティー関連イベントにて筑前琵琶、横笛、語りによる『平家物語』公演(於・福岡市博物館)
・6月 沖縄県護国神社奉納演奏
・7月 「中国王朝の至宝」きゅーはくミュージアム・コンサート「中国琵琶と筑前琵琶」に出演(於・九州国立博物館)
・10月 九州音楽教育福岡大会、福岡県音楽教育研究大会、中学校研究授業指導協力
・11月 宝満山竈門神社の紅葉まつりにて『宝満山讃歌』『レクイエム』他演奏
・12月 太宰府市民音楽祭出演
・12月 福岡文化連盟『野村望東尼』出演(於・博多座)
◆ 2014年
・2月 福岡市立下山門中学校・音楽科授業(~2月まで)
・3月 福岡女学院高校・高校1年古典特別授業『平家物語』
・3月 筑前琵琶保存会春の演奏会、筑前琵琶と語りによる『官兵衛ものがたり 有岡城』初演(クローバープラザ)
・3月 平野次郎國臣生誕一五〇年・銅像復活五〇周年記念式典(西公園・奉納演奏)
・4月 筑前琵琶と墨象パフォーマンス(九州歴史資料館)
・4月 福岡女学院高等学校国語非常勤講師(~7月)
・4月 太宰府市文化ふれあい館企画展オープニング演奏会
・4月 古材の森歴史&文化講座「蒙古襲来を感じる旅」にて、筑前琵琶と語りによる『蒙古襲来』初演(雷山千如寺)
・4月 光雲神社春季大祭にて奉納演奏
・5月 日韓伝統音楽オーケストラに参加『遙かなる百済』初演(熊本県和水町表敬訪問・江田・船山古墳奉納演奏・麹智城奉納演奏・八千代座公演・熊本市民会館・九州国立博物館)
・5月 「読売新聞活字文化公開フォーラム・黒田官兵衛を語る」にて演奏とフォーラム進行役(於・西南学院大学チャペルホール、小和田哲男氏・葉室麟氏・安倍龍太郎氏・南沢奈央さんと共演)
・7月 日本国際ギデオン協会第63回全国大会in福岡歓迎晩餐会(ホテルニューオータニ博多)
・8月 圓應寺光姫忌にて演奏
・2月 大宰府市民遺産会議にて『苅萱物語』を記念演奏(九州国立博物館)
・6月 片山博詞氏彫刻展の関連企画 「彫刻と筑前琵琶の饗宴」にて、『大関魁皇 立つ』初演(於・直方谷尾美術館)
・7月 「福岡城歴史観光市民大学」にて講演・演奏(於・福岡銀行本店)
・8月 福岡女学院天神サテライト市民講座 「筑前琵琶の世界」講師
・8月 「光姫忌」 -筑前琵琶奉納- 『照福院殿光姫さま』初演(於・照福山 顕光院 圓應寺)
・9月 油機エンジニアリング㈱20周年イベント「重盛忌」-筑前琵琶と語りによる『平家物語』献奏-(於・龍国寺本堂)
・10月 高倉神社 平成27年 秋季大祭 「 筑前琵琶 奉納 」
・10月 谿雲寺 慶讃法要 『平家物語』演奏
・11月 アクロス福岡ミュージアムコンサート『嗚呼 壮烈岩屋城』初演『宝満山讃歌』『レクイエム』他演奏(於・九州歴史資料館 ヴィオラ/森下香蘭さん、ベース/丹羽 肇氏、ピアノ/月岡翔生子さんと共演)
・12月 日本舞踊泉流第十回「花泉会-泉 徳三照 傘寿記念舞踊公演-」にて演奏(於・博多座)
・12月 九州市民大学12月定例講演会「芸どころ博多-博多古謡で訪ねる福・博の歴史-
<郷土史家 岡部定一郎氏>」にて演奏(於・アクロス福岡シンフォニーホール)
・12月 福岡文化連盟創立50周年記念 舞台劇「姫神」にて演奏(於・博多座)
・2月 福岡中小企業経営者協会「フレッシュマンカレッジ」にて講演
・3月 筑前琵琶保存会 東京公演「筑前琵琶 春の演奏会 ~義経~」(於・東京国立劇場 小劇場)
・3月 福岡女学院高校・高校1年古典特別授業『平家物語』
・4月 まなび+(プラス)「日本の伝統文化に触れてみよう!」出演・指導<中学生2名演奏>(於・JR博多シティつばめの杜ひろば)
・5月 古材の森(油機エンジニアリング㈱)「戦国武将に学ぶ現代の生き方」『嗚呼 壮烈岩屋城』『官兵衛ものがたり 有岡城』
・6月 アクロス福岡フロアコンサートvol.416 特別編「筑前琵琶の世界」
・6月 LEO Social 第99回ライオンズクラブ国際大会 青少年育成(LEO)参加イベントにて演奏
・7月 阿蘇神社 奉納演奏
・8月 「光姫忌」-筑前琵琶奉納-『照福院殿光姫さま』(於・照福山 顕光院 圓應寺)
・9月 つくし青年会議所45周年記念事業「つくしカルチャーフェスティバル~音楽と食の祭典~」出演(於・和楽ステージ 二日市温泉「博多湯」)
・10月 高倉神社 秋の大祭「奉納演奏」
・10月 天神アートビエンナーレ連動企画「響・感~音楽と無舞踊 むすびあう心」参加(於・アクロス福岡 コミュニケーションエリア)
・10月 福岡・マレーシア友好協会設立30周年ナショナルデー祝賀会 『平家物語』演奏(於・電気ビルみらいホール)
・11月 福岡歴史観光市民大学「筑前琵琶の魅力と奥行き」講演・演奏
・11月 まちづくりフォーラム「博多織、もっと身近に」日舞・筑前琵琶・箏曲のコラボレーション『濡衣物語』(於・博多小学校「表現の舞台」)
・11月 坂本八幡神社 神戻し奉納演奏『宝満山讃歌』『嗚呼壮烈岩屋城』『菅公』『苅萱物語』など
・12月 第 24 回 SEGUE の音楽物語 2部客演 筑前琵琶『平家物語』出演・指導<中学生2名演奏>(於・アクロス福岡 円形ホール)
・1月 株式会社ACR「創業50周年祝賀会」にて演奏
・1月 筑紫野市「高齢者福祉を考える市民の会」にて演奏
・2月 福岡中小企業経営者協会「フレッシュマンカレッジ2017」新人研修プログラム講師
・2月 八女の大名茶会~茶を弾じる「筑前琵琶ライブ」~ 『釜掛の松』初演(於・松楠居)
・2月 葵の会 第二部「源平哀歌」詩吟、舞、筑前琵琶と語り(於・なみきホール)
・3月 筑前琵琶保存会 大阪公演「春の筑前琵琶演奏会 ~遊びをせんとや~」(於・トリイホール)
・3月 福岡女学院高校 筑前琵琶鑑賞会『平家物語』より『祇園精舎』『那須与一』
・4月 書斎りーぶる「福岡生まれ 筑前琵琶の世界」レクチャー、演奏
・5月 第二回熊本地震被災神社復興支援事業 「筑前琵琶演奏会~筑前琵琶でめぐる博多歳時記~」『いやさか博多』『博多三番叟』『釜掛の松』『官兵衛ものがたり 有岡城』より『藤の牢の場面』他演奏(於・櫛田神社)
・6月 第15回台湾特別講演会交流会オープニング 『嗚呼 壮烈岩屋城』演奏
・7月 第10期 福岡歴史観光市民大学 第2回講義「筑前琵琶を学ぶ」講演・演奏
・7月 第67回 社会を明るくする運動 推進大会(オープニング演奏)~筑前琵琶と語り芝居の世界~ 演目『走れメロス』初演<筑前琵琶 寺田蝶美/語り芝居 岩城朋子>(於・「さんあいホール」筑紫野市生涯学習センター2階)
・7月 阿蘇 金剛宝寺 夏季大祭「夏の火まつりin金剛宝寺」~筑前琵琶奉納~(於・えんむすびの寺 真言宗 金剛宝寺)
・8月 「光姫忌」-筑前琵琶奉納-『照福院殿光姫さま』(於・照福山 顕光院 圓應寺)
・8月 福岡女学院大学天神サテライト市民講座【夏学期】宮沢賢治「銀河鉄道の夜」より『さそりの火』初演<講師 橋口隆文(元福岡女学院中高 教諭)/寺田蝶美(特別ゲスト:筑前琵琶奏者)>
・9月 第28回 福岡アジア文化賞 祝賀演奏(於・アクロス福岡シンフォニーホール)
・9月 筑前琵琶と語り芝居ライブ『イザナギイザナミの国生み物語』平家物語〜『祇園精舎』『敦盛』『那須与一』『壇ノ浦』
『元禄赤穂伝〜吉良邸討ち入りの件〜』語り芝居:岩城朋子(於・銀座シャンソニエ蛙たち)
・10月 平成29年 茶の湯文化の町 天神市民茶会『釜掛の松』他演奏(於・福岡天神 三越9階 催場)
・10月 株式会社岡野 創業120周年記念式典 祝賀演奏(於・聖福寺)
・10月 福岡女学院天神サテライト市民講座【秋学期】女性リーダー特別講座 この人に聞く!~新しい扉を開いた女性たち~ 福岡女学院准教授 桜川冴子先生との対談・演奏 『平家物語』『釜掛の松』『濡衣物語』他
・10月 黒田藩 御用窯高取焼味楽窯「西皿山開窯300年記念祝賀会」祝賀演奏『釜掛の松』『那須与一』抜粋
・10月 野村望東尼生誕祭 『和歌で綴る野村望東尼』初演他(於・鳥飼八幡神社)
・10月 博多灯明ウォッチング2017「筑前琵琶」灯明地上絵点灯開始スターター、演奏(於・東長寺)
・10月 小笹公民館開館50周年記念「小笹公民館フェスタ」岡部定一郎先生による「福岡市の伝統芸能を訪ねる」にて演奏
・10月 福岡文化連盟 藝術舞台2017「心踊る 心奏でる」『舟弁慶』演奏(於・福岡市民会館 大ホール)
・11月 筑前琵琶保存会 第53回演奏会~宙にひびく琵琶の歌~『桧原桜』初演<太鼓:白坂保行>(於・大濠公園能楽堂)
・11月 第25回ふくおか県民文化祭2017「西の都 秋の彩祭~和に集う~」『太宰府梅歌』初演(於・太宰府市総合体育館とびうめアリーナ)
・11月 てつかるコンサート Vol.048 寺田蝶美による筑前琵琶~幽玄の調べ~「筑紫路情話」『武蔵寺伝説 藤原虎麿』初演『太宰府梅歌』『宝満山讃歌』『苅萱物語』『嗚呼壮烈岩屋城』演奏
・11月 油機エンジニアリング株式会社「新北九州営業所・北九州工場 会所式」『桧原桜』より「桜花の季」『純情無法松』演奏<太鼓:白坂保行>
・12月 筑前琵琶で聴く「大江戸事件帖」『元禄赤穂伝〜吉良邸討入りの件』『八百屋お七』『天晴 曲垣平九郎」』演奏(於・松楠居/古材の森)
・1月 太宰府まほろば衆特別公演「火雷天神 悠久の風に舞う古都を彩る平安絵巻」太宰府まほろば衆とのコラボレーション(於・プラム・カルコア太宰府)
・1月 三松中学校(宮崎県小林市)全校授業 国語〜筑前琵琶で語る『平家物語』の世界〜
・2月 和のミュゼ 総集編「官兵衛の遺産2018」第2幕「武と舞」筑前琵琶の調べ 官兵衛ものがたり『有岡城』『照福院殿光姫さま』演奏(於・福岡市科学館6Fサイエンスホール)
・2月 福岡教育大学 音楽教育講座「特別講座」にて講義・演奏鑑賞・体験の講座
・3月 糸島市立東風公民館 「ちょっと気になる はるかぜ学校 心に響く音色 筑前琵琶の世界 〜命をつなぐ〜」『和歌で綴る野村望東尼』『レクイエム』『青の洞門』『桧原桜』他 演奏
・3月 福岡女学院高校 筑前琵琶鑑賞会『平家物語』演奏
・3月 筑前琵琶で語る桧原桜「花思う心のリレー」東花畑公民館サークル人権研修会にて講演・演奏
・3月 博多蝶美会 発足
・5月 筑前琵琶保存会 博多蝶美会「おさらい会」出演:寺田蝶美、高倉青香、槙田志穂里、江田結南、俣賀敦子、鶴陽満里、春吉公民館筑前琵琶サークル/演目:『君が代』『白魚の詩』『巌流島の決闘』『黒田武士』『那須与一』『壇ノ浦』『弥栄博多』『元禄花見踊り』『苅萱物語』演奏(於・警固神社 神徳殿)
・5月 第一回 福岡歴史茶房 平野國臣生誕祭 『平野の最期』他演奏(於・鳥飼八幡宮 参集殿)・5月 第三回 熊本地震被災神社 復興支援企画 公演『御霊に捧げる響き 筑前琵琶に集う』筑前琵琶 寺田蝶美、圓應寺副住職 三木英信氏、日本舞踊 進 智恵さん、黒田藩傳柳生新影流兵法荒津会(於・福岡縣護国神社 参集殿)
・6月 第三回熊本地震被災神社復興支援企 被災神社三社正式参拝(熊本県神社庁/熊本縣護国神社/木山神宮/阿蘇神社)演奏/演武奉納、義捐金お納め
・6月 イタリア会館・福岡「琵琶ものがたりvol.3~夏に思ほゆ筑前の唄ライブ&トーク」(於・アートスペース・ギャラリー スパツィオ)
・7月 料亭嵯峨野50周年スペシャル「日本の文化に触れるひととき 7月7日七夕まつり-筑前琵琶と語り芝居の世界~不思議なはなし~」<筑前琵琶 寺田蝶美/語り芝居 岩城朋子さん>(於・料亭 嵯峨野)
・7月 福岡歴史観光市民大学「筑前琵琶を楽しむ」演奏・講演
・7月 福岡女子大学 生涯学習カレッジ2018「日本の伝統文化-博多発祥の筑前琵琶~美しい音色に秘められた歴史とその魅力~」演奏・講演
・8月 「光姫忌」『照福院殿光姫さま』演奏、鶴 陽満里(弟子)『博多人形』演奏(於・照福山 顕光院 圓應寺)
・9月 筑紫野市民図書館 平成30年度文化講座「筑前琵琶が奏でる筑紫野の歴史」「武蔵寺伝説 藤原虎麿」より第二幅『武蔵寺創建の件』第四幅『虎麿壬申の乱で活躍の件』他 演奏(於・筑紫野市民図書館 集会室)
・9月 福岡市科学館サイエンスホール「虹の架け橋コンサート~福岡から花巻・宮沢賢治を想ふ~」寺田蝶美(筑前琵琶)/宇佐元恭一氏(ピアノシンガー)/宮園智子さん(語り・リュート)(於・福岡市科学館6F サイエンスホール)
・9月 浄土真宗本願寺派 舞岳山 法林寺「筑前琵琶 幽玄の調べ~平家物語~」平家物語より『祇園精舎』『敦盛』『那須与一』『壇ノ浦』演奏(於・法林寺本堂)
・9月 和の博多「日本舞踊と筑前琵琶の競艶」大和楽『四季の花』筑前琵琶『釜掛の松』『壇ノ浦』日本舞踊と筑前琵琶『正調博多節』<筑前琵琶 寺田蝶美/日本舞踊 若柳菊さん>(於・承天寺)
・10月 JR博多シティ古典芸能絵巻2018「博多の杜に響き舞う~凛RIN~」『船弁慶』演奏(於・JR九州ホール)
・10月 第二回野村望東尼生誕祭 『和歌で綴る野村望東尼』演奏(於・鳥飼八幡神社)
・10月 博多灯明ウォッチング2018『弥栄博多』『黒田武士』『天神音頭』『元禄花見躍り』『桜花の季』7名にて演奏(於・東長寺)
・11月 筑前琵琶保存会 第54回演奏会-風・波・音ー 『九州戦国史 耳川の戦い』初演(於・都久志会館)
・11月 廣峯神社(姫路市)奉納演奏
・11月 姫路城 世界遺産登録25周年記念「黒田官兵衛フォーラム」官兵衛ものがたり『有岡城』より「官兵衛藤の牢 幽閉の場面」「官兵衛救出の場面」演奏/『仲秋詩抄』『黒田節』尺八 松崎晟山氏・箏 新福かな氏・琵琶 寺田蝶美(於・姫路市 イーグレひめじ)
・11月 坂本八幡神社神戻し『宝満山讃歌』『大宰府梅歌』『嗚呼壮烈岩屋城』『苅萱物語』『大宰府八景〜大宰府天満宮』『ふるさと』演奏
・11月 西山浄土宗 谿雲寺『平家物語』より演奏
・12月 寺田蝶美ライブin松楠居vol.3 筑前琵琶と博多山笠人形師 『西郷隆盛』『ああ薩摩義士』『九州戦国史 耳川の戦い』演奏(於・松楠居)
・1月 福岡中小企業経営者協会 平成31年新年祝賀会『那須与一』国歌「君が代」の独唱と斉唱の伴奏/式典後の賀詞交歓会 にて 「一月一日」の伴奏(於・エルガーラホール)
・2月 和のミュゼ 総集編 官兵衛の遺産2019 御代かわりとわたしたち「〜福博の語りべ岡部定一郎氏と井上政典氏のトークショー〜昭和 平成 そして…新しい御代」筑前琵琶演奏(於・福岡市科学館6階サイエンスホール )
・2月 福岡西ライオンズクラブ 結成50周年記念式典祝賀会『博多三番叟』『那須与一』より抜粋
・2月 史跡のまちの“生”歴史ドラマvol.3 演劇公演 新・岩屋城の戦い 公演直前特別企画「嗚呼 壮烈岩屋城」筑前琵琶演奏(於・プラム・カルコア太宰府 市民ホール )
・3月 福岡女学院高校「筑前琵琶鑑賞会」『平家物語』演奏
・3月 祈り 3.11 釜石を応援する「ちいさなおはなし会」『レクイエム』宮沢賢治詩集『春と修羅』より「原体剣舞連」『平家物語』より「壇ノ浦」演奏(於・木香庵)
・3月 福岡東ロータリークラブ 卓話「筑前琵琶の世界」
・3月 博多大博通りクラブ主催 第20回 博多の歴史と文化を学ぶ講演会『苅萱物語』(於・博多小学校 表現の舞台 )
・3月 岡部定一郎先生「「福岡かるた風土記」出版記念の集い」『松梅や 末ながかれとみどりたつ 山より続く 里はふくおか』演奏
・3月 平野二郎國臣祭「この国の臣」として生きる道を選んだ平野二郎國臣に捧ぐと題し、尺八/和歌/筑前琵琶を語りで繋ぐ戯曲を奉納
・3月 「緋桜会」竈門神社奉納演奏『宝満山讃歌 』
・3月 「緋桜会」森弘子先生との対談『春はもえ秋はこがるるかまど山 』の清原元輔のお歌『釜掛の松』演奏(於・宝満宮竈門神社 )
・3月 博多蝶美会おさらい会 『一寸法師』『菅公』『城山』『那須与一』『壇ノ浦』『黒田節』『元禄花見踊り』『桜花の季〜桧原桜バージョン』演奏(於・宝満宮竈門神社 )
・3月 福岡城・鴻臚館まつり「筑前琵琶とポールダンスと黒田甲冑武者の共演」<第一部> 官兵衛ものがたり『有岡城』筑前琵琶の演奏/巽さんのポールダンスと舞で獄中の官兵衛を表現/栗山善助・井上九郎右衛門・母里太兵衛の甲冑武者三人 <第二部> 福博桜舞 博多蝶美会/巽さんと静香さんの舞
・4月 姫路中央ライオンズクラブCN55周年記念式典祝宴にて「官兵衛ものがたり 『有岡城』」演奏
・5月 「博多どんたく港まつり」参加
・5月 九州の女ネットワーク令和元年 春の祭典「新樹 風の縁日 紅葉八幡宮]」にて『令和・大宰府梅歌』奉納演奏。白駒さんとのトーク&ライブ 演目『イザナギイザナミ物語』『令和・大宰府梅歌』(於・紅葉八幡宮)
・5月 鶫茶会「博多蝶美会合奏演奏」『ふるさと』他5曲(於・スラッシュ カフェ)
・5月 鶫茶会「寺田蝶美筑前琵琶ライブ@スラッシュカフェ」『令和大宰府梅歌』『釜掛の松』『武蔵寺伝説 藤原虎麿』『平家物語より敦盛』演奏(於・スラッシュ カフェ)
・6月 G20 FUKUOKA SPECIAL OMOTENASHI EVENT@承天寺にて演奏
・6月 坂本八幡宮 『令和 大宰府梅歌』奉納演奏
・7月 堅粕人権まちづくり館『博多祭り唄 山笠』『令和大宰府梅歌』『平家物語』『濡衣物語』演奏
・7月 福岡歴史観光市民大学「筑前琵琶で語る九州戦国史」講演・演奏。
・7月 日本文化に浸る午後〜着物と筑前琵琶と日本のワインを楽しむ会〜『嗚呼 壮烈岩屋城』『令和 大宰府梅歌』『耳無し芳一』演奏(於・きもの利久)
・8月 「光姫忌」『照福院殿光姫さま』『平家物語』より一曲・合奏曲『黒田節』『元禄花見踊り』寺田・弟子演奏(於・照福山 顕光院 圓應寺)
・8月 福岡女学院天神サテライト『蜘蛛の糸』『壇ノ浦』演奏
・10月 筑前琵琶保存会 第55回演奏会 紅白源平琵琶合戦(於・大濠公園能楽堂)
・10月 琉球舞踊「組踊上演300周年」記念 日本博2019 ユネスコ無形文化遺産「琉球芸能の美と心」組踊・筑前琵琶~組踊「執心鐘入」との交感~ 第一部 『令和大宰府梅歌』『嗚呼壮烈岩屋城』筑前琵琶演奏(於・ももちパレス)
・10月 福岡アジア美術館7階アートカフェ 筑前琵琶演奏会『那須与一』演奏
・10月 第25回 博多灯明ウォッチング2019 「東長寺 令和の鶴」『令和』(寺田蝶美)『那須与一』(鶴陽満里)合奏曲『黒田節』『荒城の月』『村祭り』他演奏
・10月 油機エンジニアリング株式会社「引継式&感謝の夕べ」(於・グランドエンパイアホテル)
・11月 「きんしゃい春吉公民館まつり」にて演奏(於・春吉公民館)
・11月 姫路 廣峯神社 「奉告祭 鎮座祭」筑前琵琶曲『廣峯讃歌』奉納演奏
・11月 姫路 廣峯神社「官兵衛神社建立 奉祝祭」直会にて筑前琵琶曲『官兵衛ものがたり 有岡城』演奏
・11月 坂本八幡宮神戻し『令和 大宰府梅歌』『宝満山讃歌』『苅萱物語』演奏
・12月 第三回西の都秋の彩祭「太宰府音楽祭」太宰府まほろば衆さん、野和太鼓さんとのコラボレーション(於・プラムカルコア太宰府2階市民ホール)
◆ 2020年
GALLERY
2020
2019
-MAIL FORM-